忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

徳島ラーメンのルーツ 岡本中華

 『徳島ラーメンのルーツ』とも呼ばれるのが「岡本中華」です。

 

岡本中華は、チャルメラ笛の音を響かせながら、昭和26年に小松島港の近くで、屋台から営業を始めました。

徳島ラーメン【岡本中華】3食入【白系ルーツの代表格】御当地超人気!ちゃんぽん、タンメンとは一味違う比較できない白系のスープが岡本の味です。

小松島ラーメンの出汁は、日本ハム(旧徳島ハム)の豚肉から買った豚骨でじっくりと煮込んだスープです。

かえしの薄口醤油とあわせた白濁の豚骨スープが特徴です。

スープを一口、この豚骨の甘さと薄口醤油のしょっぱさ、そうそうこの味です。

しょっぱさが元気をつけてくれている気がしました。

麺はやや細めのストレートタイプ、麺は細めながらモチモチで柔らかめです。博多ラーメンのような固さの指定はありません。

チャーシューは薄切りのロースタイプです。

住所:徳島県小松島市中田町奥林60-1、小松島日赤病院北の県道17号線を徳島方面へ約1km

営業時間:11002000(売り切れ次第終了)

定休日:木曜日

駐車場 10


PR

カルシウムやミネラルが一般の蒲鉾よりやや多い 宇和島のじゃこ天

 今では少し知名度が上がってきたじゃこ天ですが、以前は「薩摩揚げに似たようなもの」という説明をしなければ通用しませんでした。

 


[愛媛お土産]じゃこ天「みかんの華セット」<クレジットカード・後払い決済で購入可能>(国内土産・愛媛土産)

じゃこ天の歴史としては宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗(1591~1658)が故郷仙台をしのんで職人を連れてきて、生産をさせたのが藩史によれば始まりとされています。

原料や製法により、製造所ごとに若干、食味が異なるため、特定の店(製造所)の商品を愛好する人も多い。

きしきしという食感がありカルシウムやミネラルが一般の蒲鉾よりやや多い。
宇和島市のおでんには必ずといっていいほどじゃこ天が含まれている。
また肉の代わりにじゃこ天を使った「天ぷらカレー」は家庭料理としてメジャーである。
じゃこ天はカレー粉の後に入れることで固い食感を残すなど工夫をしている。昔ながらのじゃこ天は灰色をしていたが最近はきつね色のじゃこ天が多い。

2007年、農林水産省の「郷土料理百選」に選ばれる。


⇒[愛媛お土産]じゃこ天「みかんの華セット」<クレジットカード・後払い決済で購入可能>(国内土産・愛媛土産)

民宿 川又

今回は剣山登山で利用させて頂きました。
風呂やトイレ(フタが自動開閉する!)は新しく、設備的には大変満足でした。
食事は量もあり、家庭料理だと思えば味にも満足です。
また、今回は早朝出発にも柔軟に対応して頂き大変感謝しております。
県道から右に下った先で、集会所?の門の前を右に入るところにも案内が欲しいところでした。
間違って直進して門の中に入ってしまいました。

徳島県 徳島北部(池田) でぜひ宿泊して欲しい素敵な宿泊施設です。
徳島北部(池田) 楽天トラベル格安宿泊ランキング


民宿 川又

つるぎ山が魅せる四季折々の風景や日本一の大エノキを当館でお楽しみ下さい。
徳島県美馬郡つるぎ町一宇川又932

【観光スポット】
明王寺しだれ桜(徳島県名西郡神山町下分字東寺)
樹齢70年と60年の2本のしだれ桜が、咲き乱れる。開花時期に合わせて、明王寺しだれ桜まつりが開催される。物産販売、餅つきを行う。桜の木の下で、寄井座による人形浄瑠璃上演や、創作ダンスが催される。

田舎の和菓子屋さんがモンドセレクション金賞を受賞

 鳴門金時を使った商品に「鳴門うず芋」という隠れたスイーツがあります。

隠れたスイーツと言っても、「モンドセレクション2007‐2010」で金賞を受賞しているのですから、ご存知の方もいるかもしれません。




鳴門うず芋【モンドセレクション2007-2011金賞受賞!なると金時の芋菓子】は徳島県の山の中と言っても間違いではない徳島県美馬郡つるぎ町という小さな町徳島県美馬郡で昭和4年創業の栗尾商店が芋を使って甘納豆をイメージして仕上げたものです。

徳島県美馬郡つるぎ町は平成17年に半田町・貞光町・一宇村が合併してできた町ですが、それでも人口は1万人程度です。

そんな小さな町で生まれた鳴門うず芋は決して奇抜なアイデアから作られたのではなく、、地場の農産物で地域の人に喜んでもらおうと思って作られた和菓子なのです。

だから鳴門金時の風味が損なわれることなく、存在感を感じさせてくれます。ただし季節限定商品で9月から4月までの販売となっていますので、ご注意ください。


清水神社:言い伝えのかめ2個発見 73年ぶり雨乞い神事--高松 /香川

高松市有形民俗文化財に指定されている清水神社(高松市由良町)の「甕(かめ)塚」から雨乞い神事に使われたとみられる、かめ2個が見つかった。2012年3月25日には、修復したかめを使った神事が73年ぶりに行われた。

神社の言い伝えによると、神事は大干ばつに見舞われた841年、神酒を造っていたかめ12個を使って雨乞いしたのが始まり。その後、戦火や風水害でかめは2個となり、塚に納められた。
雨乞いの際は、かめを掘り出し、神社近くの井戸「上御盥(かみみたらい)」などでくんだ水で洗うと必ず雨が降ったという。江戸時代には他の寺社で祈とうしても雨が降らない時、清水神社で雨乞いしたとされる。
 

【送料無料】河童の雨乞い

だが、神事は1939年に行われたのが最後で、近年は記憶する人もいなくなり、かめの有無も形状も分からない状況となっていた。このため、十河典永宮司(47)や総代会は、地域の文化財として後世に正しく伝えるため、かめを取り出して雨乞い神事を行い、写真など記録を残すことを決めた。 

そこで、2012年2月18日、十河宮司ら約20人が甕塚を掘り起こしたところ、石室(南北1・8メートル、東西0・93メートル、高さ約1メートル)を発見。水がたまった石室からは、かめ2個の底部や破片約100個が見つかった。
地震などで割れたと考えられるという。破片から全体は高さ約1メートル、最大直径95センチで、2個ともほぼ同様の形態と推測されるといい、市教委文化財課が修復。7世紀ごろの須恵器と考えられ、神社の歴史を調べる上で、重要な発見という。

また、境内の石碑の記述から、甕塚が現在の形になったのは、1790年の可能性が高いという。 

雨乞い神事には、「かめを洗った者は亡くなる」という伝承もあるが、十河宮司は「雨が降るまで飲まず食わずで雨乞いしたという記録もあり、それだけ命懸けだったのでは。雨を願った昔の人の思いを感じてもらい、恵まれた環境となった今に感謝してもらいたい」と話した。

フリーエリア

忍者アナライズ

カウンター

満足施設

リンク