忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

清水神社:言い伝えのかめ2個発見 73年ぶり雨乞い神事--高松 /香川

高松市有形民俗文化財に指定されている清水神社(高松市由良町)の「甕(かめ)塚」から雨乞い神事に使われたとみられる、かめ2個が見つかった。2012年3月25日には、修復したかめを使った神事が73年ぶりに行われた。

神社の言い伝えによると、神事は大干ばつに見舞われた841年、神酒を造っていたかめ12個を使って雨乞いしたのが始まり。その後、戦火や風水害でかめは2個となり、塚に納められた。
雨乞いの際は、かめを掘り出し、神社近くの井戸「上御盥(かみみたらい)」などでくんだ水で洗うと必ず雨が降ったという。江戸時代には他の寺社で祈とうしても雨が降らない時、清水神社で雨乞いしたとされる。
 

【送料無料】河童の雨乞い

だが、神事は1939年に行われたのが最後で、近年は記憶する人もいなくなり、かめの有無も形状も分からない状況となっていた。このため、十河典永宮司(47)や総代会は、地域の文化財として後世に正しく伝えるため、かめを取り出して雨乞い神事を行い、写真など記録を残すことを決めた。 

そこで、2012年2月18日、十河宮司ら約20人が甕塚を掘り起こしたところ、石室(南北1・8メートル、東西0・93メートル、高さ約1メートル)を発見。水がたまった石室からは、かめ2個の底部や破片約100個が見つかった。
地震などで割れたと考えられるという。破片から全体は高さ約1メートル、最大直径95センチで、2個ともほぼ同様の形態と推測されるといい、市教委文化財課が修復。7世紀ごろの須恵器と考えられ、神社の歴史を調べる上で、重要な発見という。

また、境内の石碑の記述から、甕塚が現在の形になったのは、1790年の可能性が高いという。 

雨乞い神事には、「かめを洗った者は亡くなる」という伝承もあるが、十河宮司は「雨が降るまで飲まず食わずで雨乞いしたという記録もあり、それだけ命懸けだったのでは。雨を願った昔の人の思いを感じてもらい、恵まれた環境となった今に感謝してもらいたい」と話した。
PR

桜の名所 香川県高松市内

栗林公園(香川県高松市栗林町1-20-16)
名松と桜の調和が美しい
ミシュランのグリーンガイドで最高評価の三ツ星を獲得。6つの池と13の築山を配した江戸時代初期の回遊式大名庭園。春の園内はソメイヨシノ、サトザクラなど約330本の桜が彩りを添える。特に芙蓉峰からの桜と湖面の眺めはひときわ美しい。
国の特別名勝のひとつとされている栗林公園内に植えられている約330本の桜を見ることができます。236本のソメイヨシノをはじめ、ヒガンザクラ、ヤマザクラ、エドヒガンザクラやサトザクラなどがあります。
南庭にある梅林橋を渡った西側(芙蓉峯から眺めると特に美しい)、北庭では北門から入園してすぐの北芝生広場西側沿いの園路、北門から東に向かって歩く群鴨池沿いの園路(対岸の瞰鴨閣からの眺めも美しい)、紫雲山の麓、商工奨励館前庭など。.
 

玉藻公園(香川県高松市玉藻町2-1)
約70本の桜があり、シーズン中は開園時間を延長、夜桜が楽しめます。
桜の馬場内で、艮櫓(ウシトラヤグラ)を背景として、ボンボリに灯された桜が浮かび上がった光景が印象的です。.


公渕森林公園(香川県高松市東植田町1210-3)
園内には、ソメイヨシノをはじめ約5000本もの桜が植えられている。八重桜、カンヒ桜、大島桜、薄墨桜、山桜など、種類も豊富。
延長約500mに及ぶメインストリートの桜花のトンネルは壮観です。.


成田山聖代寺(香川県高松市屋島東町1332)
貴重なウコンザクラのほか、参道の桃畑も見事
屋島にある厄除不動、成田山聖代寺。毎年、100本余りのソメイヨシノが境内を華やかに彩る。また、薄黄緑色の花のウコンザクラ(黄桜)や緑色の花の御衣黄桜(ギョイコウザクラ)を楽しむこともできる。
 

フリーエリア

忍者アナライズ

カウンター

満足施設

リンク