忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妖怪大戦争!?「水木しげるロード」めぐり商標権争い

 「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親、漫画家の水木しげる氏(86)の故郷で、「水木しげるロード」で有名な鳥取県境港市が揺れている。「観光カリスマ百選」にも選ばれた同ロード創設の功労者である元市議と、市との間で商標権争いが起きているのだ。元市議が横領と背任の疑いで書類送検され、カリスマの称号も剥奪(はくだつ)されたことで、事態は混迷の度を深めている。

 「あの人は最初から功労者なんかではない。市の観光事業を盛り上げるどころか、阻害する張本人」

 市観光協会の関係者は怒りをぶちまける。矛先は先月、国土交通省から「観光カリスマ」の認定を取り消された元市議、黒目友則氏(59)だ。

 「観光カリスマ」は、地域の観光産業振興に寄与した人物に与えられる。内閣府、国交省、農水省を事務局とし、これまでに、映画「フラ・ガール」でお馴染みの「スパリゾート ハワイアンズ」(福島県いわき市)などを対象に、計100人が選出された。黒目氏はいまや年間100万人規模が訪れる市のシンボルとなった「水木しげるロード」創設の功労者として選出されたが、風光明媚な港町で、一体何があったのか。

 黒目氏は市役所勤務中の1992年から、妖怪による町おこしを起案。同ロードに観光施設「妖怪神社」やギャラリーを設立した。2002年2月からは市議を務めたが、在任中の03年、ある“醜聞”に見舞われる。

 「県と市からの補助金230万円の横領疑惑が発覚。さらに社長を務める『妖怪神社』の資金の不正流用も内部告発された」(県政関係者)

 疑惑発覚で、社長は解任、議員も辞職。絶体絶命の黒目氏だったが、観光カリスマ認定を追い風に、反撃に出る。

 「『千年王国』という新会社を設立し、妖怪神社を勝手に商標登録。この反撃で、市はグッズ販売事業に大ダメージを受けた」(観光協会関係者)

 まさに妖怪戦争の様相だが、黒目氏が6月に先述の補助金横領容疑で書類送検され、カリスマの看板も下ろされたことで形勢は再び逆転。市側の訴えにより黒目氏側の商標登録も取り消された。

 観光協会は「これで事業をめぐるネジレもスッキリすればいいが」というが、「黒目氏は鬼太郎の生みの親である水木プロとすこぶる良好な関係。カリスマを取り消されたとはいえ、一筋縄ではいかないでしょう」(同)との声も。

 黒目氏も自身のブログで《自由な発想と行動で必要とされる地域に飛んで行きたい》と意欲満々。

 前述の千年王国は「何も答えられない。事実を知りたければ、こちらに来ればいい」とし、水木プロからは「水木しげるロードを作った立役者であることは変わらない。変わらずがんばってほしい」とエールを送られている。妖怪の里はいまだ波乱含みだ。




流鏑馬 神事と祭り
PR

加勢大周逮捕でテレビ各局が大あわて

俳優の加勢大周容疑者が覚せい剤所持などで現行犯逮捕された事件を受け、出演作を放送予定だった各局は対応に追われている。

 TBSは系列の中部日本放送(CBC)制作で9月1日から放送していた昼ドラ「キッパリ!!」(月~金、午後1時半)の打ち切りを決めた。加勢容疑者は奥山佳恵さん演じるヒロインの幼なじみで初恋の人役。最終回までストーリーに絡む予定だったという。

 6日からは昨年放送された同シリーズの前作「キッパリ!」を再放送する。放送終了を予定日の10月31日に間に合わせるため、同局では急遽(きゅうきょ)1~36話までのダイジェスト版を作るなど対応に追われた。広報部は「社会的影響を考慮し休止する。放送を楽しみにしていた視聴者の皆様には迷惑をかけるが、理解してほしい」としている。

 このほか、日本テレビではドラマ「トンスラ」(土曜午前零時55分)の11日放送分にヒロインの父親役でゲスト出演する予定だったが、代役を捜して8日に撮影し直すことに。「番組自体は予定通り放送する」(宣伝部)という。

 NHKでは5日から始まったバラエティー番組「カンゴロンゴ」(日曜午後11時)の2週目に加勢容疑者がラジオプロデューサー役で出演していたため、3週目以降を繰り上げて放送することにした。広報部では「出演シーンは3分ほどなので、他の俳優に差し替えて年内には放送したい」としている。



雪合戦のルール

三越の6店舗閉鎖 伊勢丹主導、屈辱的な決断

4月に発足した国内最大の百貨店グループ、三越伊勢丹ホールディングス(HD)。傘下の三越は9月25日、全国6店舗の閉鎖を発表した。1904(明治37)年にデパートメントストア宣言を出し、老舗のブランド力で全国展開する“三越モデル”の終焉(しゅうえん)を浮き彫りにした。「負け組・三越」と「勝ち組・伊勢丹」の組み合わせと揶揄(やゆ)され、社内融和が当初から懸念された両社の統合だが、リストラをめぐっても、激しいせめぎ合いが繰り広げられた。

 ◆小倉店売却で“圧力”

 「現場で奮闘している社員のことを考えると断腸の思いだ。ただ、成長のために決断は避けられない」

 HD社長を兼務する三越の石塚邦雄社長は、店舗閉鎖の発表会見で、無念をにじませた。

 計画では、旗艦店である池袋と鹿児島の主要店2店を来年5月6日に閉鎖。イオンのショッピングセンター(SC)にテナントとして入る武蔵村山店(東京都)、名取店(宮城県)、鎌倉店(神奈川県)、盛岡店(岩手県)の小型4店を3月1日に閉店する。

 三越は2005年にも大阪、横浜、倉敷を閉店しており、主要店は3年間で18店から13店まで減ることになる。

 三越の店舗閉鎖は、伊勢丹との統合が発表された昨年8月から絶えずささやかれてきた。

 両社の統合は「業績好調で鼻息が荒い伊勢丹と、業績不振にあえぎながらプライドが高い三越の連合」(業界関係者)といわれ、当初からグループの融和を懸念する声が強かった。それだけに、HD会長である伊勢丹の武藤信一社長は「地方店で三越はうまく経営している。店の持っている実質的な価値をみて評価しないといけない」と、表面上は三越に遠慮し、明言を避けてきた。

 ただ、伊勢丹は統合前の昨年12月に小倉伊勢丹の売却を発表し、リストラで先手を打ち、三越にプレッシャーをかけた。業界では「自ら血を流してみせることで、三越にリストラを迫った」(業界関係者)との解説がもっぱらだ。

 これに対し、三越内では「武藤さんは美術部をつぶしたりして伊勢丹を成長させたかもしれないが、三越は全国に店と顧客を持っている。費用もかかるのでやすやす閉鎖はできない」(幹部)との反発が根強かった。

 もっとも、三越の業績不振をみれば、店舗閉鎖が避けられないことは誰の目にも明らかだった。

 なかでも、焦点となったのが、三越内でもかねてから問題視されてきたSC内の武蔵村山と名取の2店だ。両店は、石塚社長の肝いりで策定された「三越ブランドルネサンス6カ年計画」の柱の一つで、武蔵村山はオープンから2年、名取はわずか1年しかたっていない。

 しかし、武蔵村山が7億円、名取も5億円の営業赤字をたれ流している。今回閉鎖を決めた6店の赤字は計17億円で、2店がその大半を占めている。

 郊外型の大規模SCは、地方都市の中心市街地に立地する百貨店から顧客を奪い、業績不振に陥れた“元凶”だ。特に三越はイオンの積極出店を批判してきただけに、「不倶戴天の敵」と手を握るという戦略の大転換だった。

 ところが、第1号の武蔵村山は、売り場面積が狭く品ぞろえが中途半端になったことや平日の来店客が少ないことで、オープン当初から苦戦が続く。そもそも、立地や高額なテナント家賃など条件が悪く、「三越以外にも話が持ち込まれたが、ほかはみんな断った」(在京百貨店幹部)といわれており、三越社内でも“石塚批判”がくすぶっていた。

 石塚社長にとっては、両店の閉鎖は戦略ミスを認める「屈辱的な決断」(関係者)だった。

 しかも、両店の契約期間は8年とされている。イオンの岡田元也社長は「契約があり、勝手にやめると言ってもやめられない」と反発しており、違約金などの費用が膨らむのは必至だ。

 三越は、50年以上の歴史を持ち、赤字も比較的少なかった池袋店の売却で約150億円の利益を得る。しかし、違約金などで食いつぶされ、銀座店改装といった戦略投資に回せない懸念もあり、経営責任問題に発展しかねない。



サーフィンの壁紙と画像

こんなに高い建物が本当に必要なの?

土地がないのなら話は別ですが

もっと他に方法はないのでしょうかね?

高さ1キロ超のビル建設計画 ドバイ、世界最高また更新

アラブ首長国連邦(UAE)のドバイの不動産開発最大手ナヒールは5日、世界最高となる高さ1キロ以上の超高層タワーをドバイに建設する計画を発表した。

 ドバイで建設中の世界で最も高いビル「ブルジュ・ドバイ」は9月初めの時点で688メートル、160階に達し、さらに高くなる予定だが、新たなビルはこれを上回る見通し。

 発表によると、タワーは200階以上で、4つのビルからなる構造。150基以上のエレベーターを備える。基礎工事がすでに始まっており、完成には10年以上かかるという。

 タワーは「ハーバー・アンド・タワー」という都市開発計画の一環。270ヘクタールの区域に5万5000人以上が居住、4万5000人が就労する新たな都市をつくる。(

メガドライブ 名作|カタログ|ソフト一覧

「世界恐慌」で生活はどうなるのか 失業者があふれ、銀行がバタバタ倒産?

米国発の金融不安が収まらず、「大不況」がしのび寄ってきた。新聞紙上やテレビなどには連日、「恐慌」の文字が躍る。ニューヨーク株式市場のダウ平均(30種)が史上最大の下げ幅を記録してから3日たった2008年10月2日の東京株式市場の日経平均は、前日比213円安の1万1154円で、年初来最安値を更新。これは「恐慌」の始まりなのだろうか。

「昭和恐慌」は取り付け騒ぎで幕を開ける

9月30日のニューヨーク株式市場のダウ平均(30種)は、最大7000億ドルの公的資金を投入する金融安定化法案が米下院で否決されたことで、前週末の終値から777ドル下げ、下落率で6.98%の史上最大の急落となった。下落幅としては、87年10月のブラックマンデーの508ドルの下落、01年9月の同時多発テロによる684ドルの下落を大きく上回った。

東京株式市場の日経平均も前日比483円安い1万1259円を記録。下落率は4.12%だった。10月2日の日経平均はこれをさらに下回り、年初来最安値をあっさり更新してしまった。

株安の連鎖は世界中を駆け巡る。10月1日付の日本経済新聞によると、過去最高だった07年10月末からの株価下落率は、中国(上海)61.5%、ロシア46.3%、香港42.5%、シンガポール37.3%、イタリア36.3%、インド35.2%、アルゼンチン34.3%、日本32.7%、フランス32.4%、豪州31.7%、スペイン31.1%、韓国29.9%、ブラジル29.5%、英国28.3%、スイス27.9%、ドイツ27.6%、南アフリカ26.2%、米国25.6%、カナダ22.8%と、時価総額で推計2000兆円以上が吹っ飛んでしまった。

マスメディアは連日のように「米国発の世界恐慌を阻止せよ」と報じている。10月2日には米上院で金融安定化法案が可決されたものの、今後も何がきっかけとなって株価が急落するかわからない。

日本の歴史教科書に登場する「昭和恐慌」は、関東大震災後の不況の中で銀行が不良債権処理を進める1927年に起きた。当時の片岡直温蔵相が国会の場で、潰れていない「東京渡辺銀行が破たんした」と発言したことが発端。東京渡辺銀行に、預金の引き出す人の長蛇の列ができ、それが報じられて、全国にあっという間に取り付け騒ぎが広まった。


80年前には失業率20%超え、欠食児童の急増や娘の身売り

企業の連鎖倒産が起こり、失業者が町にあふれた日本に、追い討ちをかけたのが1929年10月24日のNY株価の大暴落、「暗黒の木曜日」だ。米国発の「恐慌」は世界に拡大、日本の失業率は20%を超え、農作物は売れないうえに冷害や凶作の大打撃を受けて、欠食児童の急増や娘の身売りが横行するなど危機的状況に陥った。

約80年を経て、そんなことが絵空事ではなくなってきた。世界的な株価の下落はすでに実体経済に悪影響を及ぼしはじめている。三菱UFJ、みずほ、三井住友などの大手銀行6グループの9月期末の株式の含み益は合計で約2兆8000億円と、3月期の約3兆8500億円から27%も減少。NY市場の「史上最大の下落」のせいで、銀行のみならず、企業の含み損は膨らんでいるはずだ。

企業の業績が悪化すれば、銀行は貸し出しの蛇口をしぼる。「貸し渋り」「貸しはがし」によって、企業は資金繰りに窮して倒産する。そうならないために、企業は給与カットや人員削減に手をつける。失業率は10%を超えて、ハローワークには失業者があふれる。モノは売れなくなり、値引き合戦で企業はさらに疲弊する。それでも売れない。

「株で損するよりはまし」と行き場を失った投資マネーは、銀行がバタバタ倒産した昭和恐慌のときのように、低金利でも大手銀行の預金に集中。とはいえ、銀行だって当てにならないから、「たんす預金」が復活する。こんな時代がやってくるのか。




食事バランスガイド 使い方|活用法

フリーエリア

忍者アナライズ

カウンター

満足施設

リンク