忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

失業率、鉱工業生産悪化 不透明感強まる日本経済

米国株式市場が史上最大の下げ幅を記録した直後の30日、国内では完全失業率や鉱工業生産指数速報などの経済指標が相次いで発表され、いずれもが悪化した。金融危機や米国の景気後退による輸出減少の影響が出てきた形だ。1日発表の日銀短観でも、大企業製造業の業況判断DIが約5年ぶりのマイナスとなるとの見方が強く、日本経済の先行きにも不透明感が強まっている。

 総務省発表の8月の完全失業率(季節調整値)は、前月より0.2ポイント悪化の4.2%と、2カ月ぶりに上昇。2006年6月(4・3%)以来、2年2カ月ぶりの高い数値となった。厚生労働省発表の8月の有効求人倍率でも前月比0.03ポイント低下の0.86倍にとどまり、7カ月連続で悪化した。この水準は04年9月以来の低さだ。

 経済産業省発表の8月の鉱工業生産指数速報(05年=100、季節調整済み)も前月比3.5%低下の104.5と、2カ月ぶりのマイナスになった。特に、輸送機械や一般機械、電気機械など、輸出関連業種の減少が大きい。これは、8月の貿易統計速報にみられた対米輸出の大幅な減少(前年同月比21・8%減)を受け、鉱工業生産が減少したことを意味する。

 外需による牽引(けんいん)が期待できない一方で、内需の方もさらに弱含んでいる。総務省発表の8月の家計調査(2人以上世帯)によると、1世帯当たりの消費支出は29万1154円と、物価変動を除いた実質で前年同月比4.0%減少で、これは実に6カ月連続のマイナス。外国旅行や家賃地代だけでなく、食料(2.2%減)も切りつめている状況が浮き彫りになった。

 ただ、自営業などを除いたサラリーマン世帯の実収入は1.9%増の48万8216円。消費支出は3.1%減の32万2501円だったが、前年同月が大幅増だった反動があることから、消費マインドの減退は「それほどでもない」との見方もある。

 しかし、3日発表の9月の米雇用統計で9カ月連続の悪化が見込まれ、国内企業の業況判断は悪化し続けている。1日発表の日銀短観では、大企業製造業の業況判断DIが悪化するのは必至。第一生命経済研究所の新家義貴主任エコノミストは「仮に大企業製造業のDIがマイナスにならなかったとしても、調査時点では足下の世界株安がなかった。金融危機が落ち着かないと、いい材料が出る可能性は低く、楽観できない状況が続く」と話している。


園芸 くちなしの育て方
PR

フリーエリア

忍者アナライズ

カウンター

満足施設

リンク